お知らせ田中佛檀店BLOG
お盆です!お仏壇の掃除方法🧹#亀山 #鈴鹿 #津 #四日市
いつも田中佛檀店のブログをご覧いただき、ありがとうございます🙇♀️
もうすぐお盆ですが、「綺麗なお仏壇でご先祖さまをお迎えしたい…!でも、お仏壇のお掃除方法がよく分からない…!💦」というお悩みをお客さまからよくお聞きします。
今回は、お仏壇の簡単なお掃除のやり方をご紹介いたします💁♀️
まず、お仏壇内のお仏具をすべて外に出します。あとで飾り方がわからなくなるといけないので、お仏具を出す前のお仏壇の写真を撮っておくとわかりやすいです☺️(今回のお仏壇とお仏具は天台真盛宗のものです。お仏壇、お仏具は宗派によって異なります)
一旦全部出します。
まずは毛払いで仏壇内のほこりを軽く払います。
お掃除の際は、内側がゴムになっている背抜き手袋を使うのがおすすめです🧤こちらはホームセンターなどに売っている市販のものです。
布手袋やビニール手袋使う場合は、滑りやすいので注意してください⚠️
汚れがひどいところは柔らかいクロスを水で少し湿らせて拭き取り、その後乾いた布で拭いてください。
当店ではお仏壇専用のクロスを販売しております!
金箔の部分はくれぐれも拭かないように要注意です⚠️
一度剥がれた金箔は貼り直しをしないと元に戻りません🥲
仏像は筆を利用します。 繊細な彫り物には十分注意して優しくお掃除してください。
お掃除が終わりましたので、お仏具を飾っていきます。
お盆やお彼岸、法要の際は打敷を掛けます。(撮影時が冬だったので、写真は冬用の打敷になっていますが、お盆は夏用の打敷を掛けます🙇♀️💦)
天台真盛宗は、四角の打敷を上と下に掛けます。
ちなみに、真宗高田派、真宗大谷派(東本願寺)、浄土真宗本願寺派(西本願寺)は三角の打敷を掛けます。天台真盛宗や禅宗、浄土宗は写真のような四角の打敷です。
お花、お仏飯(ごはんさん)、ローソク、三段盛りにお菓子、高月に果物を用意して、 完了です✨
*仏具の飾り方は、宗派、お仏壇の大きさ、風習によってさまざまですので、わからないことがございましたらお気軽にご相談ください☺️
お盆セール開催中🍉 〜 8月17日(日)まで!
20日まで休まず営業中です🎐
家族の幸せ、心にやすらぎ
田中佛檀店
本店 0595-82-0282
FAX 0595-82-8979
メールinfo@tanaka-butudan.com
U R L https://www.tanaka-butudan.com
〒519-0111 三重県亀山市栄町萩野1488-280
カテゴリ
- おかげさま通信 (5)
- お客様の声 (19)
- お仏壇屋さんQ&A (5)
- お掃除 (11)
- お盆 (46)
- お知らせ (126)
- かほりや (30)
- ご寺院様 (28)
- つぶやき (28)
- イベント (114)
- ギフト (45)
- プリザーブドフラワー・シャボンフラワー (12)
- ペット仏具 (6)
- ローソク (20)
- 仏事 (18)
- 仏像 (4)
- 仏具 (10)
- 仏壇 (34)
- 仏壇の洗濯 (4)
- 仏壇納品事例 (29)
- 位牌 (8)
- 和雑貨・置物 (38)
- 商品紹介 (58)
- 地域 (39)
- 墓用品 (5)
- 宗派 (27)
- 寺院仏具 (16)
- 御朱印帳 (2)
- 念珠・数珠 (8)
- 掛軸 (9)
- 提灯・灯篭・行灯 (20)
- 未分類 (2)
- 神棚・神具・神徒壇 (7)
- 線香・お香 (107)